研究業績 (脱稿済のものも含む)
【著書(単著)】
○井上彰『正義・平等・責任−平等主義的正義論の新たなる展開−』岩波書店、2017年、総256頁
※読書アンケート(今年上半期の3冊のうちの1冊):『図書新聞』第3312号(2017年7月22日 評:山本圭)
※書評:読売新聞(2017年8月27日朝刊 評:苅部直)
※読書アンケート(書評委員が選ぶ今年の3点のうちの1冊):『朝日新聞』(2017年12月24日朝刊 評:齋藤純一)
※読書アンケート:『みすず』第667号、9頁(2018年1・2月合併号 評:齊藤誠)
※書評企画:『相関社会科学』第27号(2018年3月 企画責任者:福原正人 評者:森悠一郎・宮本雅也・阿部崇史)
※書評企画:『立命館生存学研究』第1巻(2018年3月 企画責任者:安部彰 評者:角崎洋平・堀田義太郎)
※書評:『政治思想研究』第18号(2018年5月 評者:木部尚志)
※書評:『社会思想史研究』第42号(2018年9月 評者:松元雅和)
※書評:『法哲学年報2017』(2018年11月 評者:宇佐美誠)
※書評:『社会と倫理』第33号(2018年11月 評者:玉手慎太郎)
※著者に聞く:東京大学新聞(2019年1月23日)
※書評論文:『法と哲学』第5号(2019年6月 評者:安藤馨「分析的政治哲学の行方−井上彰『正義・平等・責任』を評して−」)
【著書(共著・編著)】
○宇佐美誠・児玉聡・井上彰・松元雅和『正義論−ベーシックスからフロンティアまで−』法律文化社、2019年(第4章「何を分配するか」66-83頁、第5章「どこまでが個人の責任か」84-103頁、第7章「再分配は自由を侵害するか」121-136頁、コラム「コミュニタリアニズム」36頁、「デザート論」86頁)
○松元雅和・井上彰(編著)『人口問題をめぐる正義論』世界評論社、2019年(「あとがき」と第2章「充分主義の検討−人口倫理学の観点から−」49-70頁)
○井上彰(編著)『ロールズを読む』ナカニシヤ出版、2018年(「ロールズを読む・序」と第13章「企業の社会的責任とロールズ正義論」308-334頁)
○井上彰・田村哲樹(編著)『政治理論とは何か』風行社、2014年(序「政治理論とは何か」と第1章「分析的政治哲学の方法とその擁護」15-45頁)
○宇野重規・井上彰・山崎望(編著)『実践する政治哲学』ナカニシヤ出版、2012年(序文および第11章「正義としての責任原理」292-322頁)
【論文(章)】 ※英語の学術論文に関してはこちら
○Akira Inoue, Kazumi
Shimizu, Daisuke Udagawa, and Yoshiki Wakamatsu, "The Trolley Problem and
the Ethics of Autonomous Vehicles in the Eyes of the Public: Experimental
Evidence," David Černý, Ryan Jenkins, and Tomáš Hříbek (eds.) AV Ethics: Beyond
the Trolley Problem, New York: Oxford University Press (forthcoming).
○Akira Inoue, Masahiro Zenkyo, and
Haruya Sakamoto, "Making the Veil of Ignorance Work: Evidence from Survey
Experiments," in Tania Lombrozo, Joshua Knobe, and Shaun Nichols (eds.) Oxford Studies in Experimental Philosophy, Vol. 4.
New York: Oxford University Press (forthcoming).
○井上彰「正義を実験する−実験政治哲学入門−」東京大学教養学部(編)『知のフィールドガイド−異なる声に耳を澄ませる−』白水社、2020年、51-64頁
○井上彰「気候変動の正義と排出をめぐる通時的問題−世代間正義を軸として−」宇佐美誠(編著)『気候正義−地球温暖化に立ち向かう規範理論−』勁草書房、2019年、第5章、111-136頁
○Akira Inoue, "Rawlsian
Contractualism and Cognitive Disabilities,"
in Edwin
E.
Etieyibo (ed.) Perspectives in
Social Contract Theory, Washington, DC: Council for Research in Values and
Philosophy, 2018,
pp. 155-177.
○井上彰「功利主義と優先主義−人格の別個性を切り口に−」若松良樹(編)『功利主義の逆襲』ナカニシヤ出版、2017年、第3章、57-84頁
○井上彰「平等論と政治的権利をめぐって−政治哲学の見地より−」安藤馨・大屋雄裕『法哲学と法哲学の対話』有斐閣、2017年、131-136頁
○井上彰「解題:グローバル正義論に関する覚書」マリー・ドュル=ベラ(林昌宏氏訳)『世界正義の時代−格差削減をあきらめない−』吉田書店、2017年、139-189頁
○井上彰「運の平等と個人の責任」宮本太郎・橘木俊詔(監修)後藤玲子(編著)『正義』ミネルヴァ書房、2016年、第12章、157-167頁
○井上彰「ロールズ『正義論』における契約論的プロジェクト−その批判的再検討と今日的意義をめぐって−」大瀧雅之・宇野重規・加藤晋(編)『社会科学における善と正義−ロールズ『正義論』を超えて−』東京大学出版会、2015年、第2章、49-75頁
○井上彰「平等−なぜ平等は基底的な価値といえるのか−」橋本努
(編)『現代の経済思想』勁草書房、2014年、2-2、173-201頁
○井上彰「ハイエク立法理論の再検討−立法過程の政治哲学としての可能性−」井上達夫(編著)『立法学の哲学的再編〈立法学のフロンティア 第I巻〉』ナカニシヤ出版、2014年、第7章、169-191頁
○井上彰「ロールズ−「正義とはいかなるものか」をめぐって−」齋藤純一(編)『岩波講座 政治哲学5−理性の両義性−』岩波書店、2014年、第7章、151
-172頁
○Akira Inoue, "Justice, Fairness, and Deliberative
Democracy in Health Care," Akira Akabayashi (ed.) The Future of
Bioethics: International Dialogues, New York: Oxford University
Press, 2014, pp. 579-585
○井上彰「デモクラシーにおける自由と平等−デモクラシーの価値をめぐる哲学的考察−」齋藤純一・田村哲樹(編著)『アクセス デモクラシー論』日本経済評論
社、2012年、第6章、133-157頁
○井上彰「ドゥオーキンは平等主義者か?」宇佐美誠・濱真一郎(編著)『ドゥオーキン−法哲学と政治哲学−』勁草書房、2011年、第9章、189-205頁
○井上彰「正義・平等・責任−正義としての責任原理・序説−」田中愛治(監修)須賀晃一・齋藤純一(編著)『政治経済学の規範理論』勁草書房、2011年、第6
章、99-116頁
○井上彰「機会の平等・再考−正義の観点から−」齋藤純一(編著)『支える−連帯と再分配の政治学−』風行社、2011年、第6章、173-202頁
○井上彰「現代正義論−どのような平等が大事か?−」竹下賢・角田猛之・市原靖久・桜井徹(編著)『はじめて学ぶ法哲学・法思想』ミネルヴァ書房、2010年、
II-2、152-163頁
○井上彰「正義・最小限真理・公共的理由−多元的世界における公共性の哲学−」井上達夫(編著)『社会/公共性の哲学−岩波講座哲学
第10巻−』岩波書店、2009年、【探究】191-224頁
○井上彰「平等・自由・運−ドゥオーキン資源平等論の再検討−」萩原能久(編著)『ポスト・ウォー・シティズンシップの思想的基盤』慶應義塾大学出版会、
2008年、第5章、121-139頁
○井上彰「共和主義とリベラルな平等−ロールズ正義論にみる共和主義的契機−」佐伯啓思・松原隆一郎(編著)『共和主義ルネサンス−現代西欧思想の変貌−』
NTT出版、2007年、第2章、60-102頁
○井上彰「平等−分析的視点から−」有賀誠・伊藤恭彦・松井暁(編著)『現代規範理論入門−ポスト・リベラリズムの新展開−』ナカニシヤ出版、2004年、第3
章、41-60頁
○井上彰「平等主義と責任−資源平等論から制度的平等論へ−」佐伯啓思・松原隆一郎(編著)『〈新しい市場社会〉の構想−信頼と公正の経済社会像−』新世社、
2002年、第7章、275-333頁
【論文(学術誌)】 ※英語の学術論文に関してはこちら
○井上彰「医療資源の配分問題−正義論の視座から−」『周産期医学』第50巻第6号、2020年6月、893-896頁
○Akira Inoue, Kazumi
Shimizu, Daisuke Udagawa, and Yoshiki Wakamatsu, "Luck vs. Capability? Testing
Egalitarian Theories," Review of Philosophy and Psychology, Vol. 10, Issue
4 (2019 December), pp 809–823.
○井上彰「概念分析・論敵との真摯な対峙・平等−宇佐美書評への応答−」『法多元主義−グローバル化の中の法−法哲学年報 2018−』、2019年11月、121-126頁
○井上彰「玉手慎太郎氏の書評に対するリプライ」『社会と倫理』第33号、2018年11月、193-195頁
○若松良樹・児玉聡・米村幸太郎・井上彰「森村進会員へのリプライ」『生命医学研究と法−法哲学年報 2017−』、2018年11月、131-138頁
○井上彰「リプライ」『立命館生存学研究』第1巻、2018年3月、91-95頁
○井上彰「リプライ−『正義・平等・責任』(岩波書店、2017年)の補遺も兼ねて−」『相関社会科学』(東京大学)第27号、2018年3月、93-102頁
○井上彰「運の平等論をめぐる攻防−VS社会関係に基づく平等論の地平−」『社会と倫理』第32号、2017年11月、31-43頁
○井上彰「政治哲学における思考実験とその擁護」『ニュクス』第4号、2017年8月、220-235頁
○Akira
Inoue, Kazumi Shimizu, Daisuke Udagawa, and Yoshiki Wakamatsu, "How
Broad is the Scope of Sunstein's and Thaler’s Theory?”
Australian Journal of Legal Philosophy, Vol. 41, 2016,
pp. 1-14.
○Akira
Inoue "Can Luck
Egalitarianism Serve as a Basis for Distributive Justice? A Critique
of Kok-Chor Tan’s Institutional Luck Egalitarianism," Law and Philosophy, Vol. 35, Issue
4 (2016 August), pp. 391-414.
○Hiroaki
Itai, Akira Inoue, and Satoshi Kodama, "Rethinking, Nudge: Libertarian
Paternalism and Classical Utilitarianism," The Tocqueville Review / La revue
Tocqueville, Vol. 37, No. 1 (2016 July), pp. 81-98.
○Akira Inoue, "Inequalities,
Responsibility, and Rational Capacities: A Defence of
Responsibility-Sensitive Egalitarianism," Australian Journal of Political Science,
Vol. 51, Issue 1 (2016 February), pp. 86-101.
○井上彰「運の平等論とカタストロフィ」『立命館言語文化研究』第26巻4号、2015年3月、231-247頁
○井上彰「分析的政治哲学とロールズ『正義論』」『科学と政治思想−政治思想研究−』第14号、2014年5月、6-32頁
○Akira
Inoue, "Is
Moderate Essentialism Truly
Moderate?" Public Health Ethics, Vol. 6, No. 1 (2013 April),
pp. 21-27.
○井上彰「ロールズ『正義論』の再検討−第3部を中心に−」『社会科学研究』(東京大学)第64巻第3号、2013年3月、7-28頁
○井上彰「解釈・尊厳・平等−ロナルド・ドゥオーキンの
『ハリネズミの正義』をめぐって−」『思想』第1064号、2012年12月、139-155頁
○井上彰「平等の価値」『思想』第1038号、2010年10月、120-148頁
○井上彰「〈分析的平等論〉とロールズ−平等論の歴史・再考−」『社会思想史研究』第34号、2010年9月、236-253頁
○井上彰「純粋な消極的自由論(1)−ヒレル・スタイナーからイア
ン・カーターへ−」『国際社会科学』(東京大学)第59輯、2010年3月、31-50頁
○井上彰「統治功利主義をめぐって」『国際社会科学』(東京大学)第58輯、2009年3月、67-75頁
○井上彰「平等と責任」『創文』第515号、2008年12月、6
-10頁
○井上彰「自己所有権と平等−左派リバタリアニズムの意義と限界−」『政府間ガバナンスの変容−年報政治学
2008-II−』、2008年12月、276-295頁
○井上彰「正義論としてのリバタリアニズム−ヒレル・スタイナーの権利論−」『法思想史学にとって近代とは何か−法哲学年報
2007−』、2008年10月、230-240頁
○井上彰「厚生の平等−「何の平等か」をめぐって−」『思想』第1012号、2008年8月、103-130頁
○Akira
Inoue, "Beyond
a Strictly Political Liberalism?
Critical Response to Abbey," Journal of Ethics & Social
Philosophy, Vol. 2, Issue 3 (2008 March), pp. 1-5.
○Akira
Inoue, "Can a
Right of Self-Ownership be
Robust?" Law and Philosophy, Vol. 26, No.6 (2007 November),
pp. 575-587.
○井上彰「自由市場社会における平等と責任」『社会思想史研究』第30号、2006年9月、165-176頁
○井上彰「リベラリズム擁護の新地平−リチャード・ローティの政治思想−」『政治思想研究』第1号、2001年5月、57-76頁
○井上彰「言語ゲーム論のネガティヴィズム−クリプケンシュタインの可能性−」『相関社会科学』(東京大学)第9号、2000年3月、48-65頁
【ワーキングペーパー】
○Akira Inoue, Kazumi Shimizu,
Daisuke Udagawa, and Yoshiki Wakamatsu, "Luck Egalitarianism, Relational
Egalitarianism, and the Harshness Objection: Experimental Approach," WINPEC Working Paper Series, No. E1720, (2017
October), pp. 1-30.
○Akira Inoue, Kazumi Shimizu, Daisuke Udagawa, and
Yoshiki Wakamatsu, "Does Sunstein and Thaler's Theory Have a Broad Scope?"
WINPEC
Working Paper Series, No.E1508 (2015 July), pp. 1-22.
【書評(学術)】
○Akira
Inoue, "Review of Katrina Forrester, In the Shadow of Justice: Postwar
Liberalism and the Remaking of Political Philosophy," Journal of
the History of Philosophy, forthcoming
○井上彰「書評:エリザベス・ブレイク(久保田裕之監訳)『最小の結婚−結婚をめぐる法と道徳−』白澤社、2019年」『「対立」をいかに掴むか−年報政治学2020-I−』、2020年6月、417-420頁
○Akira
Inoue, "Review of Keith Dowding,
Power, Luck and Freedom: Collected Essays," Journal of Value
Inquiry, Vol. 53, Issue 4 (2019 December), pp. 657–662.
○井上彰「書評:松元雅和『応用政治哲学−方法論の探究−』風行社、二〇一五年」『社会思想史研究』第41号、2017年9月、219-223頁
○井上彰「ポスト・ロールズ主義の地平?−神島裕子『ポスト・ロールズの正義論−ポッゲ・セン・ヌスバウム』」『政治思想における意志と理性−政治思想研究−』第16号、2016年5月、274-275頁
○井上彰「多元主義的リバタリアニズムの哲学的正当化?−森村進
『リバタリアンはこう考える』−」『思想』第1079号、2014年3月、64-71頁
○井上彰「アマルティア・セン(池本幸生訳)『正義のアイデア』」
『季刊 家計経済研究』第95号、2012年7月、92-93頁
○井上彰「サンデルとその人気の背景を読む−リベラルなアリストテ
レス主義者−」『政治思想学会会報』第31号、2010年12月、6-11頁
○井上彰「学界展望:Thomas
Christiano, The
Constitution of Equality: Democratic Authority and its Limits
(Oxford University Press, 2008, 320pp.)」『国家学会雑誌』(東京大学)第122巻3・4号、
2009年4月、285-287頁
○井上彰「安藤馨『統治と功利−功利主義リベラリズムの擁護−』勁草書房、2007年」『イギリス哲学研究』第32号、2009年3月、109-110頁
○井上彰「生活世界の法哲学」『相関社会科学』(東京大学)第10
号、2001年3月、121-123頁
【その他】
○井上彰「政治哲学」坂本治也・石橋章市朗(編)『ポリティカル・サイエンス入門』法律文化社、2020年9月、200-203頁
○井上彰「平等主義」社会思想史学会(編)『社会思想史事典』丸善出版、2019年1月、656-657頁
○井上彰「松原隆一郎先生を送る」『国際社会科学 2017』第67輯、31-32頁
○井上彰「平等の指標−厚生・資源・能力−」日本社会学会・理論応用事典刊行委員会(編)『社会学理論応用事典』丸善出版、2017年7月、716-717頁
○Akira Inoue, "Preface," Ars Vivendi Journal (Special Issue: On Population Ethics),
No. 8/9 (2017 March), pp. 1-2.
○井上彰「巻頭言」藤原信行・中倉智徳(編)『生存学研究センター報告 生存をめぐる規範と秩序』第26号、2016年3月、5-7頁
○井上彰「平等論を新たに練り直す意欲的なプロジェクト−書評:木部尚志『平等の政治理論』風行社、2015年−」『図書新聞』第3221号、2015年9月5日
○Akira Inoue, "Preface," Ars Vivendi Journal (Special Issue: Radiation Risk,
Rationality, and Indeterminacy), No. 7 (2015 March), pp. 1-2.
○井上彰「リベラリズムと立憲主義を擁護する真剣な試み−S・マシード『リベラルな徳』の刊行によせて−」『風のたより』第55号、2014年9月
○Akira
Inoue, "Preface,"
Ars Vivendi Journal
(Special Issue: Global Justice and Ethics), No. 6 (2014 March), pp. 1-2.
○井上彰「社会契約論とロールズ」「分配と正義」「多元的世界における合意形成」盛永審一郎・浅見昇吾(編)『教養としての応用倫理学』丸善出版、2013年、
190-191、194-195、198-199頁
○井上彰「ポピュリズムとデモクラシーをめぐる問題提起の
書−書評:吉田徹『ポピュリズムを考える』NHK出版、2011年−」『図書新聞』第3026
号、2011年8月13日
○井上彰「決死の作業は正当か」『毎日新聞』2011年5月18日(夕刊)
○井上彰「サンデル教授人気の背景」『毎日新聞』2010年9月9日(夕刊)
○井上彰「ネオ・リベラリズムへの対抗原理としてのコミュニティの可能性−書評:エイドリアン・リトル(福士正博訳)『コミュニティの政治学』日本経済評論社、2010年−」『図書新聞』第2978号、2010年8月14日
【研究報告】
○井上彰「加藤・森村・瀧川先生のコメントへの応答」(宇佐美誠・児玉聡・井上彰・松元雅和『正義論』(法律文化社、2019年)、合評会)東京法哲学研究会12月例会(Zoomウェビナー)、2020年12月19日
○井上彰「実験政治哲学が目指すもの−無知のヴェール実験を題材に−」東大早稲田政治学コロキアム(Zoomウェビナー)、2020年12月16日
○井上彰・秦正樹「How Can We Accept “OUR” Decisions? An
Experimental Study on Lottocracy, Epistocracy, and
Democracy」(分科会C2「ロトクラシーの可能性:理論と実証の両面から」)日本政治学会2020年度研究大会(Zoomウェビナー)、2020年9月27日
○井上彰「実験政治哲学とは何か−「事前説明効果」実験を例に−」(プレナリーセッション2「令和時代の政治学−平成が残した課題にどう応えるか−」企画・開催責任者:秦正樹)公共選択学会第23回全国大会(於関西大学)、2019年12月1日
○Akira
Inoue, "A
Negativist Defense of Democratic Instrumentalism," Workshop "International
Relations and Political Philosophy," Australian National
University, November 26, 2019.
○井上彰「デモクラシーと将来世代−もう一つの境界問題と純粋民主的道具主義−」(ワークショップ「人口問題の法哲学」企画・開催責任者:宇佐美誠)日本法哲学会2019年度学術大会(於立命館大学)、2019年11月16日
○井上彰「実験政治哲学の方法論的擁護−「事前説明効果」実験を題材に−」松蔭大学セミナー(於松蔭大学)、2019年11月1日
○Akira
Inoue, "Taking Cognitive and Epistemic Conditions Seriously:
A Defense of Monist Luck Egalitarianism," The Seminar of International Social
Science Studies (相関社会科学研究会), University of Tokyo, August 23, 2019.
○井上彰「森悠一郎『関係の対等性と平等』(弘文堂、2019年)を読んで」(森悠一郎『関係の対等性と平等』(弘文堂、2019年)、合評会)東京法哲学研究会7月例会(於慶應義塾大学)、2019年7月27日
○Akira
Inoue, "A
Methodological Defense of Experimental Political Philosophy," Association
for Social and Political Philosophy Newcastle 2019 Conference, Newcastle
University, June 25, 2019.
○井上彰「世代間問題との政治哲学的対峙−新しい正義論に向けて−」第2回フューチャー・デザイン研究会(於東京財団政策研究所)、2019年5月21日
○井上彰「正義を実験する−実験政治哲学入門−」東京大学「高校生と大学生のための金曜特別講座」(於東京大学)、2019年4月26日
○井上彰「正義は「実験」できるのか−実験政治哲学の可能性−」北九州市立大学法学部講演会(於北九州市立大学)、2018年12月14日
○井上彰「医療資源の配分をめぐる正義論−運の平等論と倫理基準−」(公募シンポジウム「医療資源の配分問題−理論・基準・評価のつながりを論じる−」企画・開催責任者:額賀淑郎)日本生命倫理学会第30回大会(於京都府立医科大学)、2018年12月9日
○井上彰「移民とデモクラシー−デモクラシーの政治的構想と移民の投票権−」(ワークショップ「移民正義論の今日的課題−移民の社会統合と「デモス」の範囲ー」企画・開催責任者:横濱竜也)日本法哲学会2018年度学術大会(於東京大学)、2018年11月10日
○井上彰「鏑木・山岡コメントへのリプライ」(分科会「制度の政治思想史」世話人:安武真隆)第43回社会思想史学会大会(於東京外国語大学)、2018年10月27日
○井上彰「ロールズと手続き的正義−ロールズ正義論の革新性とその今日的意義−」日本政策銀行設備投資研究所、2018年5月21日
○井上彰「上原賢司『グローバルな正義』へのコメント」早稲田大学政治思想研究会(齋藤部会)「上原賢司『グローバルな正義−国境を超えた分配的正義−』合評会」(於早稲田大学)、2018年5月12日
○井上彰「上原賢司氏によるコメントへのリプライ」早稲田大学政治思想研究会(齋藤部会)「平等を真剣に受け止める:井上彰著『正義・平等・責任−平等主義的正義論の新たなる展開ー』合評会」(於早稲田大学)、2017年12月26日
○Akira Inoue, "Making the Veil of Ignorance Work: Evidence from Survey Experiments," Tokyo
Forum for Analytic Philosophy, University of Tokyo, December 11, 2017.
○井上彰「斉藤尚『社会的合意と時間』(木鐸社、2017年)を読んで」2017年度第1回共生社会経済研究会(於東北学院大学)、2017年10月14日
○井上彰「『正義・平等・責任』の概要と補遺」2017年度第1回共生社会経済研究会(於東北学院大学)、2017年10月14日
○井上彰「左派リバタリアニズムのグローバル正義論・再考−移民正義を題材に−」日本学術振興会・科学研究費「立法理学と世界正義論の統合によるグローバル立法理学の基盤構築」(研究代表者:井上達夫)研究会(於東京大学)、2017年10月7日
○井上彰・善教将大・坂本治也「Making the Veil of Ignorance Work: Evidence from Survey
Experiments」(分科会E6「政治的選択の実験:ロールズの『正義論』及び投票参加の機会費用に関する実験を手掛かりに」)日本政治学会2017年度研究大会(於法政大学)、2017年9月24日
○井上彰「堀田・角崎両氏の(ストロングスタイルの)コメント(いやセメント?)にお答えして」生存学研究センター公開研究会「『正義・平等・責任』から/とともに生存をめぐる制度・政策についてかんがえる」(於立命館大学)、2017年9月9日
○井上彰「コメントにお答えして」相関社会科学研究会「井上彰著『正義・平等・責任−平等主義的正義論の新たなる展開ー』(岩波書店)書評会」(於東京大学)、2017年8月4日
○Akira
Inoue, "Egalitarian Justice and the
Conditions of Restricting Immigration: A Defense of Left-Libertarianism," The
14th Japan-Korea International Joint Conference for the Study of Political
Thought: Justice Reconsidered, Rikkyo University, June 25, 2017.
○井上彰「企業の責任とロールズ正義論」公開研究会「社会的責任の歴史・制度・倫理」(於九州大学)、2017年3月4日
○井上彰「医療資源の配分と運の平等論」研究プロジェクト「領域横断型の生命倫理プラットフォームの形成に向けて」(於国際高等研究所)、2017年1月29日
○井上彰「正義論の現状と無知のヴェール実験」研究ワークショップ「規範理論におけるサーヴェイ実験の行方」(於立命館大学)、2016年12月17 日
○井上彰「松元雅和『応用政治哲学:方法論の探究』との対峙?あえて挑発的に・・・」(セッション「制度の政治思想史−松元雅和『応用政治哲学−方法論の探究』(風行社、2015年)を読む」世話人:安武真隆)第41回社会思想史学会大会(於中央大学)、2016年10月30日
○井上彰「運の平等論をめぐる攻防−VS社会関係に基づく平等論の地平−」(主題別討議「倫理学における運の役割」実施責任者:奥田太郎)日本倫理学会第67回大会(於早稲田大学)、2016年10月1日
○井上彰「グローバルな正義とエコロジー」東北大学法学部・政治学研究会(於東北大学)、2016年9月14日
On Institutional Luck Egalitarianism
○Akira Inoue, "On the
Common Ownership Approach to Immigration," 12th International
Conference “Migration and Catastrophes,” Ritsumeikan
University, March 6, 2016.
○井上彰「デザートは甘くない?−「退屈哲学」の擁護」−」(亀本洋『ロールズとデザート−現代正義論の一断面−』成文堂、2015年、合評会)法理学研究会2015年度1月例会(於同志社大学)、2016年1月23日
○井上彰「気候変動の正義と契約論−正義に適った貯蓄原理をめぐって−」第4回日本学術振興会・科学研究費「地球温暖化問題の正義論−グローバルな正義原理とその法制度化−」(研究代表者:宇佐美誠)研究会(於京都大学)、2015年11月28日
○井上彰「ロールズの反照的均衡について−その基本的概要−」生存学研究センター公開セミナー・ロールズの方法論と生命倫理(於立命館大学)、2015年9月10日
○Akira Inoue, "Prioritarianism
in a Catastrophic World," 11th International Conference "Justice and
Catastrophe: Silent, Invisible, Slow Moving Catastrophes," Ritsumeikan
University, March 23, 2015.
○Akira Inoue, "On
Parfitian Prioritarianism and the
Separateness of Persons," 第1回日本学術振興会・科学研究費「地球温暖化問題の正義論−グローバルな正義原理とその法制度化−」(研究代表者:宇佐美誠)研究会(於京都大学)、2014年11月15日
○Akira Inoue, "On
Institutional Luck Egalitarianism,"
The 12th Asia Pacific Conference
The 12th Asia Pacific Conference
,
Ritsumeikan Center for Asia Pacific
Studies (RCAPS in Ritsumeikan Asia Pacific University), November 1,
2014.
○井上彰「分科会B-2 政治理論とは何か【討論者】」日本政治学会2014年度研究大会(於早稲田大学)、2014年10月11日
○Akira
Inoue, "On
Parfitian Prioritarianism and the
Separateness of Persons," 13th Conference of International
Society for Utilitarian Studies, Yokohama
National Univeristy, August 21, 2014.
○井上彰「運の平等と個人の責任」2014年度第1回共生社会経済研究会(於東北学院大学)、2014年7月19日
○井上彰「功利主義と優先主義−ロールズの古典的功利主義批判から
の出発−」京都生命倫理研究会6月例会(於立命館大学)、2014年6月13日
○Akira
Inoue, "Rawlsian
Contractualism and the
Cognitively Disabled," International Conference: Social Contract
Theory. Past, Present, and Future, University of Lisbon, May 17,
2014.
○井上彰「功利主義と優先主義−人格の別個性を中心に−」第114回関西公共政策研究会(於京都大学)、2014年5月10日
○Akira Inoue, "Luck
Egalitarianism and Catastrophe,"
10th International Conference "Justice and Catastrophe: Risk,
Responsibility and Reciprocity," Ritsumeikan University, March 19, 2014.
○井上彰「運の平等論をめぐって」第1回日本学術振興会・科学研究費「震災復興政策における分配的正義」(研究代表者:宇佐美誠)研究会(於京都大学)、2014年2月10日
○井上彰「平等−その基礎をめぐる考察−」一橋大学経済研究所・共同利用・共同研究拠点「厚生経済学と政治哲学」研究会(於一橋大学経済研究所)、2014年1月10日
○井上彰「規範理論と実証理論との対話−リバタリアン・パターナリズムを手がかりに−」(若松良樹・清水和巳・宇田川大輔との共同報告)日本法哲学会2013年度学術大会(於駒澤大学)、2013年11月16日
○井上彰「森村進『リバタリアンはこう考える−法哲学論集−』(信山社、2013年)を読んで」(森村進『リバタリアンはこう考える』信山社、2013
年、合評会)現代規範理論研究会(於専修大学)、2013年11月9日
○Akira Inoue, "Taming
Luck Egalitarianism
Successfully?" Justice, Taxation, and Social Philosophy Conference,
Salzburg University, August 24, 2013.
○井上彰「分析的政治哲学とロールズ『正義論』」第20回政治思想学会研究大会(於慶應義塾大学)、2013年5月25日
○井上彰「松本亮(早稲田大学)「平等主義・優先主義・水準低下批判−デレク・パーフィットの平等主義批判を手がかりに−へのコメント」第4回政治経済学会研究大会(於早稲田大学)、2013年3月2日
○井上彰「正義としての責任原理」九州大学政治研究会6月例会(現代規範理論研究会と共催)(於九州大学)、2012年6月16日
○Akira
Inoue, "Is
Moderate Essentialism Truly
Moderate?" The Workshop "Meeting the Authors: Ruth Faden and Madison
Powers," University of Zurich, June 5, 2012.
○井上彰「分析的政治哲学の方法−概念分析の擁護
−」(分科会E1「政治理論の方法」)日本政治学会2011年度研究大会(於岡山大学)、2011年10月9日
○井上彰「正義としての責任原理」(分科会「政治経済学の規範理論
(2)」)第2回政治経済学会研究大会(於早稲田大学)、2011年3月5日
○井上彰「〈政治〉哲学・再考」(川崎修『ハンナ・アレントの政治理論(アレント論集I)』、『ハンナ・アレントと現代思想(アレント論集II)』、
『「政治的なるもの」の行方』岩波書店、2010年、合評会)東京法哲学研究会1月例会(於法政大学)、2011年1月22日
○井上彰「デモクラシーにおける自由と平等」現代規範理論研究会
(於専修大学)、2010年9月18日
○井上彰「ドゥオーキンは平等主義者か?」ワークショップ・ドゥウォーキンの法哲学と政治哲学(世話人:宇佐美誠、濱真一郎)日本法哲学会2009年度学術大会(於関西大学)、2009年11月14日
○井上彰「消極的自由としての自由」第1回現代経済思想研究会(於
東洋大学)、2009年2月21日
○井上彰「自由な行為とその制約−ヒレル・スタイナーの自由論−」
日本法哲学会2008年度学術大会(於学習院大学)、2008年11月22日
○井上彰「現代平等論のターニングポイント」相関社会科学研究会
(於東京大学)、2008年11月19日
○井上彰「平等論の変貌」(セッション「政治思想の変貌−思想史研究と理論研究のあいだ−」世話人:太田義器、小田川大典、安武真隆)第33回社会思想史学会大会(於慶應義塾大学)、2008年10月25日
○井上彰「自由な行為とその制約−ヒレル・スタイナーの自由論を出発点として−」東京法哲学研究会10月例会(於法政大学)、2008年10月18日
○井上彰「平等の価値」第81回日本イギリス哲学会関東部会研究例会(於法政大学)、2008年7月5日
○井上彰「厚生の平等−『何の平等か』をめぐって−」第16回京阪経済研究会(於龍谷大学)、2008年2月17日
○井上彰「統治功利主義をめぐって」(安藤馨著『統治と功利−功利主義リベラリズムの擁護−』勁草書房、2007年、合評会)東京法哲学研究会1月例会
(於成城大学)、2008年1月12日
○井上彰「自己所有権と平等−レフト・リバタリアニズムの意義と限界−」第32回社会思想史学会大会(於立命館大学)、2007年10月13日
○井上彰「基盤なき多元的世界における公共性−公共的理由をめぐる倫理学的考察−」東京法哲学研究会7月例会(於成城大学)、2007年7月21日
○Akira
Inoue, "Equality
by Default," 2006 Australasian
Association of Philosophy Conference, Australian National University,
July 4, 2006.
○Akira
Inoue, "Can a
Right of Self-Ownership be
Robust?" 2005 Joint Sessions of the Aristotelian Society and the Mind
Association, University of Manchester, July 10, 2005.
○Akira Inoue, "Self-Ownership in Egalitarianism,” 2004
Australian Society of Legal Philosophy Annual Conference, University of
Melbourne Law School, December 15, 2004.
○Akira
Inoue, "Inequality,
Responsibility, and
Rational Capacities," 8th Oxford Philosophy Graduate Conference,
University of Oxford, November 6, 2004.
○Akira
Inoue, "Considered
Preferences in
Egalitarianism," 2003 Australasian Association of Philosophy
Conference, University of Adelaide, July 10, 2003.
○井上彰「ポパーとローティ−両者の哲学的断絶と対話/論争可能性について−」日本ポパー哲学研究会2000年度研究大会(於慶應義塾大学)、
2000年10月1日
○井上彰「脱神化された自然主義−ヒューム・ウィトゲンシュタイ
ン・そしてローティ−」第11回ヒューム研究学会例会(於慶應義塾大学)、2000年9月4日
○井上彰「リチャード・ローティの社会理論−歴史主義的リベラリズムの可能性−」第72回日本社会学会大会(於上智大学)、1999年10月10日
戻る