その他の業績
【競争的資金】
○日本学術振興会・科学研究費「実験とビックデータ分析による不平等是正行動の実証研究」研究分担者(研究代表者:清水和巳・早稲田大学政治経済学術院教授、基盤研究(B)一般、課題番号:23H00802、2023年度~2026年度)
○日本学術振興会・科学研究費「実験政治哲学による資源配分をめぐる正義とその担い手の研究」研究代表者(基盤研究(B)一般、課題番号:22H00598、2022年度~2023年度、課題番号:23K21870、2024~2026年度)[研究分担者:若松良樹、清水和巳、坂本治也、善教将大、宇田川大輔、秦正樹]
○日本学術振興会・科学研究費「地球温暖化問題の正義論―グローバルな正義原理とその法制度化」研究分担者(研究代表者:宇佐美誠・京都大学大学院地球環境学堂教授、基盤研究(B)一般、課題番号:26285002、2014年度~2016年度)
○二十一世紀文化学術財団学術奨励金「リバタリアン・パターナリズムは堅牢か?-規範理論と実証理論の対話のために-」共同研究者(研究代表者:若松良樹・学習院大学法務研究科教授、2014年度~2015年度)
○日本学術振興会・科学研究費「震災復興政策における分配的正義」研究分担者(研究代表者:宇佐美誠・京都大学大学院地球環境学堂教授、挑戦的萌芽研究、課題番号:25590001、2013年度~2014年度)
○日本学術振興会・科学研究費「デモクラシーの規範性に関する分析的考察」研究代表者(若手研究(B)、課題番号:23720004、2011年度~2013年度)
○群馬大学社会情報学部学部長裁量経費「地球規模の集団間関係の理解および電子コミュニケーション・スキル教育のための仮想世界ゲーム電子版の利用について」共同研究者(研究代表者:柿本敏克・群馬大学社会情報学部教授、2010年度)
○成城大学特別研究助成「統治の哲学としての功利主義の意義と限界についての研究」共同研究者(研究代表者:若松良樹・成城大学法学部教授、2009年度~2010年度)
○日本学術振興会・科学研究費「自由と平等の正義論に向けての倫理学的研究」研究代表者(研究活動スタート支援、課題番号:21820007、2009年度~2010年度)
【主な学内・研究所委員】
○学部相関社会科学コース主任(東京大学、2023年4月~2024年3月)
○国際日本研究コース(Japan in East Asia)主任(東京大学、2021年9月~2022年8月)
○国際言語文化研究所客員協力研究員(立命館大学、2017年4月~2019年3月)
○副研究科長(立命館大学大学院先端総合学術研究科、2015年4月~2017年3月)
○国際言語文化研究所運営委員(立命館大学、2014年4月~2017年3月)
○生存学研究センター運営委員(立命館大学、2013年4月~2017年3月)
○人間科学研究所運営委員(立命館大学、2013年4月~2017年3月)
【学会での活動】
○政治思想学会2022年度研究大会「政治思想と環境」企画委員(シンポジウムIII「人新世の政治思想に向けて」企画責任者、於明治大学、2022年5月22日)(2021年~2022年)
○社会思想史学会幹事(2019年~)
○政治思想学会理事(2019年~)
○日本政治学会書評委員(政治思想、2019~2020年)
○日本政治学会研究交流委員(政治理論、2014年~2016年)
【アウトリーチ活動】
○東京カレッジ "Post-pandemic Society: Between Philosophy and Probability." ANU–UTokyo Dialogue Series 第4回「コロナ後の社会:哲学と確率の間から」モデレーター(2021年11月25日公開) 英語 日本語
○まえばしCITYエフエム「前橋市長選挙特別番組」コメンテーター(2012年2月19日
20:00~21:30)
○群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(2011年8月~2013年3月
18:00~19:00)
○群馬テレビ「群馬県知事選2011 開票速報」ゲスト解説(2011年7月3日
19:00~22:00)
○TBSラジオ「鈴木おさむ 考えるラジオ」インタビュー出演(2011年6月11日
19:40~19:50あたり)
【公的機関での活動】
○群馬県「吉岡町補助金審査委員会」委員(2011年8月~2011年12月)
○経済産業省「オルタナティブビジョンに関する研究会」メンバー(2009年7月~2010年2月)
【学術誌の編集業務】
○Ars Vivendi Journal (Editor-in-Chief, May 2014~March 2017)
○『立命館人間科学研究』(副編集長、2013年4月~2014年3月)
【レフェリー活動】
Ars Vivendi Journal
Asian Journal of Comparative Politics
Australian Journal of Political Science
European Jouranl of Political Theory
Democratic Theory
Food Ethics
Frontiers in Psychology
Humanities and Social Sciences Communications
Japanese Yearbook of International Law
Journal of Political
Philosophy
Journal of Value Inquiry
Philosophia
Philosophical Psychology
Political Studies
Review of Philosophy and Psychology
『イギリス哲学研究』
『Core
Ethics』(立命館大学)
『社会思想史研究』
『政治思想研究』
『相関社会科学』(東京大学)
『生存学』
『人間科学研究』(立命館大学)
『年報政治学』
『法と哲学』
『法哲学年報』
『早稻田政治經濟學雑誌』
日本法哲学会分科会報告
【賞】
○The 2024 Academics Stand Against Poverty Book of the Year Award (Global Justice Program 2024年) for The Routledge Handbook of Philosophy and Poverty ("Autobomy and Poverty"を寄稿)
○オーストラリア・アジア奨学金(オーストラリア政府、教育・技術・訓練省より研究費総額約13,000,000円の給付、2003年3月~2006年3月)
○第18回慶應義塾商学会懸賞論文入選(論文題名「ケインズとハイエクの再検討-政府介入・自由・競争に関する社会経済学的考察-」(『三田商学研究学生論文集
1996』所収)、1997年3月10日)
戻る